2008年08月19日

吊り下げ式物干し

忙しくなると、うっかりしてしまうこのブログ・・・・><

決して、今が暇ってわけではないですが・・・


……
気を取り直して、気ままにエクステリアについて、
綴ってまいりますので、どなたかご覧頂いてましたら、
どうぞ、今後ともよろしくお願いします!




今日の話題は、壁付け物干しに引き続いて、
「吊り下げ式物干し(TOSTEM)」です。


IMGP0937.jpg


吊り下げ式物干しは、テラス屋根の垂木に取り付けるタイプ。


IMGP0938.jpg


これだと、自宅の壁や柱へ余分な穴をあけることなく、
設置できるので、そういった点でもとても優れモノです。

ちなみに、テラス屋根だけではなく、
カーポートの母屋への設置も可能です。

お値段なんかは、こちらのカタログをご参考ください。


吊り下げ式物干しには、「標準」 と 「ワイド」 があります。
さらに、長さを「ショート」「標準」「ロング」から、
お選び頂くことができますので、合計6種類となります。


たとえば、テラス屋根に吊り下げ式物干しを取り付けされる場合、
下にウッドデッキがあれば、サイズも長さも「標準」を、
ご選択される方が多いように思います。

もし、ウッドデッキ無の場合ですと、長さは「ロング」を、
お選び頂き、無理のない高さに調整させて頂いてます。

と言いますのも、「吊り下げ式物干し」の位置と高さは、
案外重要でして、毎日毎日お伝い頂きますので、
ちょっと高い。
ちょっとずれてる。
が、最も気になる商品の一つではないかと思います。

施工時に実際、お洗濯を干される方にお立会い頂きながら、
施工されるのがイチバンですので、
エクスショップで施工させて頂く場合は、
ちょっとお手数なんですが、必ずお願いしてるんです。


よく、エクスショップのお客様の声で、「嫁さんが喜んでます!」というお言葉を頂くのが、
とっても嬉しいです!

このお声を頂くためには、やはり肝心の「干す方」に、
お立会い頂くのがイチバンです。

ぜひ、吊り下げ式物干しもご検討ください!
posted by かしま at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

南港ショールームその@ 〜壁付け物干し〜

今日は、午後から新人さんメンバーとともに、
南港のショールームへ行ってきました!

エクスショップ本店のある神戸からは、
車で30分弱程度で、到着します。

昨年の改修工事まっ際中依頼ぶりですが、
今日は、休館ということで、じっくり勉強してまいりました!



さてさて、今回は、壁付け物干しのご紹介です!

11.JPG

こちら、トステムさんの壁付け物干しは、
壁に直付けするもよし、
テラスの柱に金具で固定するもよし、
カーポートの柱に取り付けるもよし!
の便利な商品ですので、エクスショップでも、
かなりの高確率で、ご注文頂いてるオプション品の一つ。

ナイス!な点は、
3段階で角度調整が可能!
収納が可能!
お手頃価格!
というトコロでしょうか。

12.JPG

この説明書きのとおりで角度調整が可能です!

13.JPG

斜め下。

14.JPG

斜め上。

角度を調整するときは、上方向へ少し持ち上げ、
好みの角度で止めていきます。

正直なところ、ちょっぴり慣れが必要かもしれません。
また、あんまり高いところにつけてしまうと、
角度調整の際は、必ず上に持ち上げる形になるので、
手が届きにくくて、操作し辛いやもしれません。

物干しは、ほんっと毎日使うものですので、
エクステリアの中では、お手頃価格となりますが、
後悔のないよう、じっくりご検討頂きたいなぁ と思っております。



posted by かしま at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

お知らせ.:*:・・'゚☆。.

続いて、お知らせ(決して、記事数を稼いでるわけではないです!)。

とっても嬉しい&有り難いことに、
エクスショップで掲載させて頂いております、お客様の声が、
ついに、3,000件を突破しましたっ.:*:・'゚☆。.:*:・'・'゚

いえ、ほんとはもっともっとたくさん頂いてるのです。
まだまだ、掲載させて頂きたく、どんどん準備中なのです。

特に、郵送でお写真を送ってくださったお客様。
掲載を心待ちにしてくださってるお客様。
お待たせしてしまい、本当に申し訳ございません。
今しばらくのお時間を頂戴してしまいますが、
必ず、掲載させて頂きますので、どうぞ、どうぞ宜しくお願いします!

今のお客様の声のシステムでは、
地域別の検索だけじゃなく、
商品からの検索そして、施工月からの検索も可能になってます!

地域別検索では、お近くでの施工実績があるかなー
と、
商品別検索では、もちろんこの商品はどんな感じかなー
と、
ご覧頂くことが可能です!

特に、屋根材とアルミ形材と、そして外観との取り合いは、
みなさま、悩まれるところですよね。

ぜひとも、先だってエクスショップにて施工頂いたお客様のお写真を、
ご参考頂ければなぁ と思ってます。

ちなみに、アンケートのお写真とともに、
メールでのご感想をお願いしてるのですが、
やっぱり、お仕事の中で一番楽しみな瞬間です。

毎日たくさんのお客様から、お写真とアンケートを頂いてます。
中には、弊社が至らず、お客様に多大なご迷惑をおかけしてしまい、
それでも、アンケートとお写真にご協力くださり、
そして、弊社の今後を慮ってくださっての、
お叱りのお言葉も頂戴します。

ほんっとに有り難い限りでございます。

頂いたお言葉は、そのままHP上へ掲載させて頂いておりますので、
ぜひとも、エクステリアをご検討中の方も、
そうでない方も、もう、この素敵な仕上がりと、
夢いっぱいのご自宅のお写真を眺めてるだけでも、
幸せな気持ちになれるので、ご覧頂けばなぁ と思います!
posted by かしま at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そういえば、上代変更のお知らせ・・・

そう!そう!
お客様にとって、大切な情報といえば、
商品上代変更のお知らせですよね・・・!

コラム(というか、ブログ?)の復活が遅かったので、
情報としては、とても遅いですが・・・

6月1日より、エクスショップ取扱商品の中では、
下記商品が値上がり予定です。

5月中にて、ご発注頂ければ幸いでございます。
こればっかりは、メーカーさんとしても苦渋の決断・・・
とても残念ですが如何せんし難いのです。
何卒、ご理解くださいませ。

トステムさん。

・カーブポートシグマV
・レークポートシグマV
・テールポートシグマV

等々、
要するに、シグマシリーズ全部です。

・テリオスポート

こちらもです。

・彩鳥

YKK APさん。

・エクスライン
・レスティナ  フェンス&門扉シリーズ

マイナーチェンジも兼ねてます。

・ヴェクターテラス

プリミテラスのマイナーチェンジです。


その他にも色々あるのですが、
取り急ぎ、エクスショップ掲載分でした。

posted by かしま at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すっぴんテラス屋根。

完成した屋根って、当たり前ですが雨漏りしません。

そんな隙間のない屋根を、いったいどうやってつくるんだろう、
と、このお仕事し始めたころ、思ってしまってました。

手つっこんで、ネジとか取り付ける隙間はいったいどこに?!
と。
痛々しいですが、はじめは誰だって(?)そんな感じだと思うのです。
たぶん・・・・

10.jpg

まぁ、もちろん、こうなってるんです。
こうなってから、屋根材を貼って完成するんです。

施工士さんによって、多少取り付け手順の前後は、
きっとあるかとは思うんですが・・・

最初に垂木掛け(壁付け部分)をくっつけて、
次に、主柱を仮固定しちゃいます。

前枠をくっつけて、端部垂木(屋根の側面)で、
垂木掛けとつなげて、中間垂木(垂木掛けと前枠を繋ぐ)を掛けて、
野縁(左右端部垂木間を走る部材)つけて、キャップつけて、
ひと段落したのが、上の写真の姿なのです。

残りは微調整しながら、屋根材貼って、
ビート入れたり、端部カバーしこませたり、
垂木掛けの上にコーキングしたりして、
完成させちゃうのです!

そ、そうですよね?
全国の施工士さん・・・?!
posted by かしま at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちなみに、さらに樋。

ついでに、さらに樋について触れてみますと、
こんな感じで、サササと組上がっていくんですよー。

06.jpg

↑樋の下側。
 縦樋を柱に固定するために、「でんでん」をつけます。

てか、なんで「でんでん」なんて可愛い名前なのかなぁ、
と思ってググってみたのですが、
私の力及ばず、懐かしの?「武勇でんでんででんでん」
ばっかりがでてきて、分からずじまいでした・・・(;ω;`)

07.jpg

↑で、その「でんでん」はもちろん、柱の上の方にもつける。

08.jpg

↑そして、縦樋とエルボをとりつけて・・・

09.jpg

↑縦樋をうまいこと長さ調節して、
 完成しちゃうのです。

これで、無事排水機能が活躍するわけですな!
これを、ササササとやっちゃう施工士さんは、
ほんとすごいですなぁ。

メジャーの使い方とか半端ないですもんね。
メジャーがまるで、生き物かのように、
自在に動かしちゃいますからね!施工士さんは!

私も、トステムさんの研修センターで、
練習しましたが、、、なかなか・・・・
posted by かしま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テラス屋根 雨樋

屋根つながり?で、カタログからだけでは、
いまいちどうなってるのか、わからない特集ということで、
「テラス屋根の雨樋」をご紹介したいと思います!

見本になってくれるのは、
トステムさんのアルファテラスL型木目調です。

そういえば、樋ってみなさん、どうやって読むんですかね??

雨どい
雨とい
雨とよ
雨とゆ
雨どゆ

かなぁ、きいたことあるのは。
どれが、由緒正しいのでしょうか。

実はよくわかってないんです・・・
私は、「雨どい」派で、「樋」だけのときは「とい」派。

どなたか、ご存じだったら教えて頂きたい!



で、それはさておき、雨樋なのですが、
縦樋さんと横樋さんが協力しあって、
テラス屋根の雨水を受け止めてるわけなのですが、
その部分が、ここ↓なのです。

04.jpg

えっと。
ぴょこ っと顔を出してるところが、
横樋(テラスの前枠部分)で受けた雨水を、
縦樋へながすための中継場所なのです。

ちょっと、写真がよろしくないですかね・・・

この「ぴょこ」部分に、縦樋を接続したらいいのですが、
通常、テラス屋根って柱が2本ですよね。

で、ご自宅によって左右のどちらに縦樋を設置されるかって、
もちろん違いますよね。

そんなわけで、テラス屋根の前枠といいますか、
横樋には、この「ぴょこ」部分予備軍が、
左右に1か所ずつあるんです。

で、片方しか使わないので、

05.jpg

もう1コには蓋をしちゃうのです。

私には、これもびっくりでした。
やー、ショールーム行って初めてしったんです。
蓋しちゃうんだー と思いまして。

エクステリアは、施工性を少しでもアップすべく、
そして、使い勝手もよくすべく、
色々細かな工夫がされてるんですが、
そういう裏側(というほど、大袈裟なものじゃないですが)的な
トコロを覗くのがダイスキなので、
ショールーム行ったり、商品部の方とお話できる度に、
興奮しちゃうのです!


posted by かしま at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

熱線吸収アクアポリカーボネート!

トステムさんの屋根材がの話からスタートしたので、
ついでに、トステムさん特製熱線吸収アクアポリカーボネートについても、
ちょっぴり触れてみたいと思います。

こちら、とってもスペシャルな屋根材でして、
トステムさん3種の屋根材中最も高いグレードの屋根材です。

「自然の力で汚れを落とす!」
(詳細は、上記リンク先にて。)

正直、ほんとなのかなぁ・・・と思ってたのですが、
関東方面のショールームなんかも見学したりして、
野外にカーポートを設置されてる場合も実際見てみた結果・・・


はい、ほんとでした!!


すごいなぁ、科学の力すごいなぁ、と思ったわけなのですが、
一体なぜ、こんな自信をもって、「ほんと!」と、
言えちゃうのかといいますと、隣に普通のポリカーボネートの、
カーポートがあったからだと思うんです。

つまり、比べてみるとやっぱり差はわかるわけなんですが、
お外に設置する宿命のエクステリアですから、
いくら、熱線吸収アクアポリカーボネートだからといっても、
もちろんピッカピカ!というわけではないんですね。

そんなことわかってるよ!
という方もいらっしゃると思うんですが、
私みたいな方もいらっしゃるかもしれないんで・・一応・・・

お勧めの設置場所は、
「雨がたくさんあたって 太陽光もたくさん浴びる」
そんな場所に、熱線吸収アクアポリカーボネートは、お勧めです。

本当は、ポリカーボネートの屋根材と並べて設置して頂き、
その効果を実感して頂きたいくらいなんですが、
ご自宅がショールーム化しちゃいますので、ダメですね(^ω^;)

さて、そんなこんなな熱線吸収アクアポリカーボネートなんですが、
1コ気になる点があるんです。

ずっとずっと言い過ぎて「しつこいっ!」と、
怒らえてしまうかもしれないんですが、
でも、だって、ちょっぴり気になるんです・・・

02.JPG

これ。

ちなみに、これはテラス屋根のオプション、
側面ランマパネルさんの1カットです。

これが、気になるんです・・・!

03.JPG

拡大すると、こんな感じであります。

どうですかね???
いわゆる、ブランドロゴシールってやつだと思うのですが、
気になっちゃうのです。

正式な由緒ある(?)熱線吸収アクアポリカーボネートの、
証明シールなので、大切なんですが、大切なんだけど、
きっと、ここは好みのわかれるところに違いない!
と思って、掲載してみました。

もちろん、考えてみれば1パネルごとに、
このブランドロゴがついてるくらいの自信作。
とってもいいモノには変わりないんですけどね。

お客様からもお喜びの声はたくさん頂いてるので、
それはもう間違いないわけなのです。
(設置場所によって、差はあると思いますが。)

というわけで、何事も知っておいて損はないかと思いますので、
熱線吸収アクアポリカーボネートマニアになった上で、
これまた、ご選択頂ければなぁ と思います。
posted by かしま at 21:32| Comment(1) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トステム 屋根材!

そういえば、遡ることかなり前・・・
トステムさんの南港ショールーム改装の時に、
実は、私たち、見学にお伺いしてたのです。

きっと、とてもお邪魔だったかと思うのですが、
普段、発注資料集とにらめっこの私たちにっては、
大変勉強になり、その手際に感動したものです。

その際の記録で、お客様にとって参考頂けそうなものを、
アップしていきたいと思います!

01.JPG

その第1弾がこちらー!

トステムさんの屋根材です。

手前から、
ポリカーボネート ブルースモーク
ポリカーボネート クリアマット
ポリカーボネート ブラウン
です。

ショールームの中ですので、
思ったよりブルースモークが暗い印象かな・・
と思いますが、
三種の屋根材の違いがよくおわかり頂けるのではないかと思います。

ちなみに、商品はライザーテラスUのR型です。

屋根材のお色味で印象派ガラッとかわりますので、
ぜひぜひ、家族会議して頂き、
お好みの1品をお選び頂ければな、と思います。

posted by かしま at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気軽に更新っ!

もはや1年ぶりを経過してしまいました、コラムですが、こんばんわ。

このコラムの記事を10〜25コ更新することにより、
希望のブログ形式にパワーアップしてもらえるということで・・・
突然ではありますが、
どんどん更新していこうと復活を思い立ったのであります!!

SEO的にも実は、かなり頑張って頂いたようでして、
検索してみてびっくりです。

…、
というようにエクスショップは自社コンテンツでございます。
社内にプログラマやデザイナがおりまして、
どんどん開発していってるわけなのです。

早くブログがパワーアップすることを期待しつつ、
もし、もし、読んでくださってる方がいらっしゃいましたら、
少しでもお役に立てるような、そしてマメな更新を目指して、
頑張っていきたいと思います。

今後ともどうぞ、よしなに。
posted by かしま at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

春の新商品!!

ライザーテラスU
概算お見積り機能更新しました!!

みなさま、ご存知でしょうか?

トステム社・ウォールエクステリアの、定番中の定番の人気商品、
ライザーシリーズが、3月1日より、パワーアップし、
新登場することになりました!
んんん?という方のために、詳しくご説明差上げます!!

実はそのためにトステム南港ショールームへお邪魔し、
お勉強会を開いてもらいましたので、
お伝えしたくってたまらないのです!
(なんと、実物も拝見させてもらい、
 触って分解して…体感してきました。)
なので、みなさま、ちょっと聞いてくださいね。

以前は、「セイバーテラス」「ライザーテラス」という名称でしたが、今回は、【ライザーテラスU F型(旧セイバーテラス)】【ライザーテラスU R型(旧ライザーテラス)】という風に変わりました。
F型は、直線屋根・フラット。
R型は曲線屋根・アール。
う〜ん、分かりやすい!

続いて、1階用・2階用・3階用と設置が可能なわけですが、
エクスショップでは、次の通りにて名称を統一していきますので、
これからエクスショップから、
正式お見積りをお届けさせて頂く際にご参考ください。

【1階用→テラスタイプ 
 2・3階用→屋根タイプ 
 柱無し→ルーフタイプ】と、させて頂きますね。
つまり…コチラの概算お見積りは、「ライザーテラスU R型 屋根タイプ」というわけです。

さて、ここで「お?!」と思われた方は、
立派なエクステリアマニアですね!
今回のライザーテラスUの目玉の一つは、「ルーフタイプ(柱無しタイプ)」が登場したことです。

ライザータイプでは、柱無し仕様は今までなかったので、
今回からは1〜3階までの、完全トータルコーディネートが可能です。

玄関上の庇として。
2階の洗濯物干場として。
3階バルコニーの日除けとして。
こんな感じに、統一感を持たせることがでるので、お勧めです!

ちょっとした注意事項は、以前のセイバー・ライザーシリーズでは、
2・3階用ですと自動的に「吊り下げ式物干し 標準セット」
が含まれていたのですが、
今回からは完全オプション品扱いになってますので、
ご入用の際は、一言お教えくださいね。

と、オプション品の話がでたついでに申し上げますと、
ライザーテラスUでは、前枠・柱部分に化粧材を取り付けることができるのです!
アルミ形材のシンプルな美しさを最大限に引き出しながらも、
お好みにあわせて、個性豊かな形に変化させることができるのは、
とてもステキですよね。
以前同様、前面スクリーンや、側面スクリーン・ランマパネルも、
もちろん健在です。

私たち、ショッパーズ(エクスショップスタッフ)が
一番感動した(?)のは、パネルピッチです!

あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、
これからエクステリア商品購入をご検討される方は、
ぜひ覚えておいて頂きたいです。

「パネルピッチ」そんなもったいぶるような言葉でもないですが…
屋根材1枚あたりの寸法のことです。
この寸法によって、幅(間口)が決定され、
強度にも関係しています。例えば、トステムカーブポートシグマUのパネルピッチは、
「706mm(アーチ芯々)」。
「706mm × 7スパン + 側枠寸法 = 奥行5,000mmタイプ」
というわけです。
奥行5,000mmタイプのワンサイズ上は、
奥行5,706mmタイプなのは、そういうわけだったのですね。

さて、今回のライザーテラスUのパネルピッチは「910mm」
これによって、以前よりサイズあわせもより簡単になるのではないかなぁと。

ちなみに、パネルピッチが910mmですので、
カーポートと同じくこれに側枠などがプラスされて、
屋根幅となるわけです。

現状のエクスショップ概算お見積り機能の寸法は、メーカーカタログ表記に倣い、柱芯々寸法を掲載してますので、ご参考ください。

ちょっと細かい話となってしまいましたが、
ライザーテラスU語りを締めくくるためには、
屋根材のこともお伝えしなくてはなりません!

屋根材は今回から、
ポリカーボネート3色・
熱線吸収ポリカ1色・
熱線吸収ポリカ1色 の合計5パターンに
パワーアップしました。

つまり、トステムのカーポートと同じ屋根材となりました。
これで、カーポートとのトータルコーディネートも可能となったわけです!
(アクリル素材は廃盤となりましたのであしからずご了承ください。)

そんなこんななライザーテラスUですが、メーカーカタログにも力が入ってます。
専門性が強く、色々と不透明になりやすい使用部材についても、
可能な限り分かりやすく表記してあり、
エクスショップの正式お見積りでも、
見習っていこうと思っております。

大切な大切な、お住まいに直接取り付ける商品ですので、
ご購入をご検討の際は、ネット上で簡単にご覧頂くことができますので、
必ず、メーカーカタログなどご一読されることをお勧め致します。
もちろん、何かご不明な点などございましたら、
日々邁進がモットーのショッパーズが、
誠心誠意お答え致しますので、お気軽にお問い合わせください。


なお、3月1日より完全商品切り替えとのことですので、
エクスショップHP上では、
一足お先に商品切り替えを行っておりますこと、
あらかじめご了承くださいませ。
それでは、概算お見積り機能、
お試し頂けましたら幸いでございます!!
posted by かしま at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

新発売!

 エクスショップ一押しのトステム社の「彩鳥(あやどり)」、その後も人気が衰える ことはございません!「お客さまの声」にお写真をたくさん頂いておりますので(ご協力有難うございます!)、どうぞ、ご覧くださいませ。とにかく大人気の「彩鳥」ですが、これからの季節、ますます活躍すること間違いなしですので、日除けをお考えの方は、ぜひ概算お見積りをお試しくださいね。
  ところで、現在人気ナンバーワンの「彩鳥」に勝る勢いのステキな商品が、トステム社より発売されましたが、みなさま、ご存知でしょうか?
  エクスショップでは、早速、概算お見積り機能を作成してみましたので、ぜひお試しください。新商品「クリアルーフ」!!下の写真は、「トステムのカタログ」からの切り抜きですが、 シンプルな形が逆に目をひく、とってもおしゃれな新商品です。玄関ドアの庇にはもちろん、テラス屋根としても十分な間口と出幅設定があり、バルコニー屋根としてもOKな耐風圧!と、なんでもござれな、幅広いニーズにお応えできる商品です。
  今まで、こういったウォールエクステリアの上吊りの商品は、先付け(新築を建てられる際に壁面に一緒に金具を取り付ける)でしたが、今回の「クリアルーフ」は、後付が可能ですので、新築からリフォームまで、対応可能と なっております。さらにオプションのパンチングを組み合わせることで、適度な日除けにもなります!概算お見積り機能で、お分かり頂けるかと思いますが、お値段もシンプルスマートな、「クリアルーフ」ですので、玄関庇・2階バルコニー・3階ルーフバルコニーと、 複数取り付けもご検討頂けるかと思います。
  その魅力は、上記のように様々なニーズに合わせていけることですが、実は、連結部材により、どこまでも間口を広げていくことが可能になっていますので、みなさまのエクステリアプランの幅も一緒にどんどん広げていくことができますよ! ご自宅から店舗用としてもオシャレな「クリアルーフ」、ぜひ一度、ご覧くださいませ。

クリアルーフ.jpg
posted by かしま at 18:37| Comment(0) | TrackBack(1) | おすすめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。